Windowsを利用しているユーザーが多い時代背景を鑑みて、Windowsとの比較を通じて、効率的にLinuxの基礎技術を修得します。本コースでは、Linuxサーバー(Webサーバー)を構築するという具体的なケースを想定して、そのために必要な要素について学習する構成になっています。具体的には、Linuxの基本操作や基本概念から始まり、ネットワークやファイアウォール、Apacheの構築方法まで学習します。
Windowsとの比較で学ぶLinux基礎
UVC368
目標 | 本コース終了後、次の事項ができることを目標としています。 ・Linuxサーバーを扱うために必要な基本的な知識について説明できるようになります。 ・開発環境として、DMZに配置するサーバーとして、利用可能なLinuxサーバーの構築方法が説明できるようになります。 |
---|---|
対象者 | ・Linuxの基本的な知識を修得したい方 ・Linux環境を使ってシステム開発を行う方 ・Linuxサーバーの構築を行う方 |
前提知識 | ・Windowsの基本操作ができること |
学習日数・時間 | 5時間 |
内容 | 1) Linux概要 2) ディスク管理 3) ディレクトリ管理 4) ファイル管理 5) ユーザ管理とパーミッション 6) 起動と停止 7) シェル 8) ソフトウェアの管理 9) ネットワーク 10) Apacheの導入 11) Apacheの基本設定 12) SSHの導入 13) ファイアウォールの導入 |
備考 | ・本コースは「IT基盤基礎 パッケージ」に含まれます。 |
契約期間 | 3ヶ月 |